500枚チャレンジ50日目。50日目まで続けられると、絵を描きたい欲がメンドクサイという気持ちをほんの僅かに上回るようになってきました。
ただ、その気持ちに身体がついて行けるかどうかは別の話。気が付いたらペンを持ったまま瞼がくっついて寝落ち…ということも多々あります。そこは仕方無い。
今日の練習内容と素材について
模写の見本は何時も通りのpixabay.comさん。

素描はこっち。

実際に描いてるものはコレ。
実際描いた今日の一枚はコレ。
毎日描いてるモデルの女性、似てるかどうかは別ですが、思いっきり不細工だったところから、ちょっとだけ美人な女の人にレベルアップしました!
トレスして線を抽出したことも良かったんだろうけど、ゆっくりペンを動かすことから素早くペンを動かすことに切り替えたことで、引く線に対しての迷い(補正してないので仕上がりは汚いけど)が少なくなってきたことも良い変化になってるのかもしれない。
あと、以前は顔の皺や鼻翼の部分を描く事に感じていた抵抗感が段々消えてきました。今は表情が動くならどんどん描いてバリエーションを増やしたい。動きが分かるほうが、解剖図と睨めっこするよりも自分には理解しやすいです。いつかは筋肉や骨の知識もちゃんと向き合いたいけど、今は知識を詰めることよりも感覚を優先した方が頭はスッキリする。
見本と比べて気付いた箇所は以下の通り。
練習後の一人反省会の結果、気付いた箇所はこういう所でした。
- 集中力が前より続くようになってきた!
- 紙面を埋める事が楽しいと感じるようになった!
- ずれていても、描きたくないって投げ出さなくなってきた!
- 自分にあった練習を見つけたかもしれないっていう、ちょっとした喜びがある。
絵を描いていない時間も絵を描きたいって思えるようになってきているのは良い変化だ。ここまでくるのに50日。もっと早く強制的に絵を毎日描くをやり始めれば良かった。
今日のクロッキー。
部屋の中を描き描き。

少しだけ線を整理しながら描いてみる練習。まだまだ修正するべき部分は多いけれど、少しだけまとまってみれるようになってきた気がする。多分気のせいだけど。
でも、この勘違い的思い込みは、描けたという満足感と自信に繋がる気がするので、描き終わったときは思い上がって、翌日に反省を繰り返していこうと思います。
今日の逆の手作業。
で、本日の逆の手作業はこちら。

今日も線のひき方の練習。
ながら作業だったので、集中力がきれまくってて線だけをひたすら描くで終わってしまいました。
ペンの持ち方を変えたり、ペンの角度を変えたりして色々試してるけど、まだ腕に負担がかかるみたいでずっと動かしてると痛い。
絵の変化だけが見たいんじゃー!って人はこちらから。
