第一印象はやっぱり顔? まずは顔を描けるようになりたいよね。

まずは顔!へのへのもへじを描いてみる。描き方について

お絵かきは興味があることから始めるべし!……と思いはするのですが、一気に風呂敷を広げると何からやって良いのか分からなくなってしまうので、先ずはキャラクターを描くことから始めます。

と言うわけで、漸く絵の作業的な話のスタートです。

1回目は顔を描くについてです。

 

スポンサーリンク

キャラクターを見るとき、一番最初に見るところは?

イラストでもマンガでも、キャラクターが居たらまず最初に見るところはどこだー?って、多分顔ですよね。
顔は、キャラクターとして一番わかりやすいところだから目が行っちゃう。
それなら、キャラクターの魅力を引き立てるためには、顔を描けないとって事になるわけですな。
そうなんだけど、私、顔を描くのが苦手なんだよね。
水高さんの描くマンガは結構引きが多くてアップが少ないからね。
4コマギャグだと、全身を描くことも多いから、どうしても顔を描くのに苦手意識が出ちゃう。
とは言えー、最近はシリアスも描くようになったから、そこは避けて通ったらダメな部分ではないですか。
そうなの。だから悩んでる。
ほいだら、今回は顔の描き方について考えていこう。
宜しくお願いします。

 

まずはアタリを描きましょう、バランスが大事です。

まず、顔を描こうと思ったときに、自力で描くのは難しいから、資料と言えばルーミス先生だよね。
え?そうなの?
入門書としてオススメされいるのは、ルーミス先生の本だよ。色んなサイトさんの描き方とかも、ルーミス先生を参考にしているのが多いんだよね。

へぇ。ルーミス先生のやり方って、もしかして丸を先に描いて、丸の下に顎をくっつけていくやつですかい?
そうそう。そのほかにはジャック・ハム先生も入門書としてオススメされることが多いね。

うーん……でも、ルーミス先生の描き方ってやりにくいんじゃないの?ぶっちゃけ、自分アレ苦手。
そうなんだよ!ルーミス先生は難しい!初心者向けっていうけど、全然そんなこと無いんだって!
あー……やっぱり。とりあえず、何でやりにくいと感じるのかは後で考えるとして次に行きましょう。

 

描けば分かると言われたから描いたけど、やっぱりうまくいかないんだけど。

教科書としてルーミス先生の本を使う場合でも、サイトで紹介されている方法を使う場合でも、アドバイスとかで結構多いのが「アタリを描きましょう」だと思うんだけど、アレを描いたからって、思った通りに描けるのかって言うと……そうじゃない場合もあるよね。
確かにナカさんは、アタリと下書きが結構食い違ってるのが多いよね。
そうなのです。……じゃなくてだな!それはそれ!これはこれ!
え?違うの?
確かに自分の場合はかなりズレるけど今はそう言う話じゃないっす!アタリを描いているのに仕上がった物が予想以上に歪んでいるみたいな感じの話だよ!

あたりの絵

ああ。目の位置がおかしいとか輪郭が歪んでいるとかそっちの話ね。
そうであります。あれってさ、何でそうなっちゃうんだろうって思わないですか?
アタリはしっかり描かれているんだよね?
うん。描いてる。
でも、仕上がった物が歪んじゃってると。それって、アタリ自体が歪んでしまっているとかじゃないの?
ソレもあるかも知れないけど、そうじゃない場合もあると個人的には思ってるでよ。
それじゃあどう言う理由?
それはだな、福笑いが出来ない症候群だ!
何ソレ。
応!ほいだら、取りあえず説明するでよー。

 

眉毛・目・鼻・口・輪郭。パーツを上手く配置出来ないから、アタリが使いこなせない。

では。ココで福笑いというものを思い出してみましょう。
福笑いって、顔の外側だけ描かれた絵に、顔の中身をポンポン置いて面白い顔を作るっていうゲームだよね。
実際の福笑いは、よりおかしい顔を作ってみんなで笑い合うという目的でやるものだけど、今回注目したいのは、パーツを置くという部分であります。
パーツを置く?
そう。ほいでは、福笑いの輪郭だけの絵に、大体でいいからそれぞれのパーツを置いていって下され。あっ!今回は、変な顔じゃなくて、ちゃんとした顔になるように置いていって欲しいのであります。
了解。取りあえず置いていけばいいんだね?

福笑い

これでいいかな?
OKOK!問題無い。さて。出来上がったものだけど、この顔って完全な左右対称じゃないけど、顔としては原型が分からないくらい変形はしていないよね?
そうならないように置いたんだけど。ずらした方が良かった?
いや。これでOK。今回作って貰った顔は、眉毛は眉毛の位置、目は目の位置、鼻・口も、それぞれ自然な場所にあるよね。
これは、作った人が顔というものをこう言う形と認識しているから、顔を作る時に、もっとも違和感の無い形としてパーツを配置出来るわけだ。
顔として作ってと言われたからね。
実は、この「パーツが収まって欲しい場所がどこなのかを意識する」ことが重要な部分だったりして。

 

へのへのもへじを使って説明を試みる。

福笑いの場合、既に顔のパーツが用意されているから、輪郭に対してそれぞれのパーツをポンポン置いていけばいいんだけど、自分で顔を描く場合、全てのパーツを自分で作る必要があるじゃないですか。というわけで、今度はへのへのもへじに登場して貰うことにしよう。
へのへのもへじ?
応!じゃあ、今度は、へのへのもへじを描いて下さいです。
了解〜。

へのへのもへじ

これで良い?
OKー!このへのへのもへじも福笑いと同じで、それぞれの文字が顔のパーツとして、配置されて欲しい場所に置かれているよね。
そうだね。へが眉毛、のが目、もが鼻、へが口、じが輪郭だね。
じゃあさ、このへのへのもへじにアタリを描き込んでみたらどうなるかって言うと……

あたりつきへのへのもへじ

こうなります。ここで注目したいのは、文字がそれぞれ、アタリのどの位置にあるのかってところです。
線の上に文字が乗ってるってことかな?
うん。まぁ、ただ乗っければOKってワケじゃ無いんだろうけど、へのへのもへじをアタリに乗せて顔を作るのって、実際にキャラクターを描くより難易度が下がりませんか?
簡単に描けるから難易度自体は下がるかも。
これって、角度を付けて描く場合でもそれほど難易度は高く無いんだよ。こんな感じでポンポン置けたりするんです。

角度のついたへのもへ

へぇ。でも何で?
だって、余計な物を描かなくても顔って認識出来るからね。へのへのもへじで顔を作る場合、たった7文字のひらがなを書ければ作れるからな。
文字の形を縦長にしたり横長にしたりすれば、角度だって簡単に付けられちゃうのでありますよ。
理屈はわかるんだけどね~ わかっても描けない。
理屈が分かれば良いんだよ。へのへのもへじはあくまでも、パーツを単純なものにするために代用してるだけだからね。大事なのは、アタリを使って福笑い式に顔を作ることなのです。

 

まとめ。

取りあえず、長くなったから分割します。と言うわけで、この辺で今回のまとめだ。今回の話は、アタリを描くと言うところの触り部分で終わってしまった。
アタリを描いても、補助線の上にどうパーツを乗せて良いのかが分からないと、アタリの効果を十分に発揮出来ないって感じになるのかな?
そそ。だからまず、福笑いみたいに、パーツを配置して顔を作るのが良いんじゃないかなと思うワケです。そのためには、簡単に描けるへのへのもへじとか分かりやすいかなって思ったり。
文字だけなら、描きたいパーツの細かい形は考えなくていいから、気楽に出来そうだね。
うん。で、角度を付けるときは、文字の形を変形して、より自然な顔に見えるように描いてみると良いかもしれないよ。そうすることで、角度によってどういう感じで歪みが出来るのかを意識しやすくなってくるかもしれないね。

というわけで、今回の記事のポイントはこんな感じになりました。

・キャラクターで一番目が行きやすいのは顔!
・ルーミス先生やジャック・ハム先生は、分かりにくいと感じることもある。
・アタリを描いてもズレるときはズレる。
・福笑いで学ぶパーツ配置のバランス。
・へのへのもへじでパーツを代用して顔を作ってみようぜ!
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました